一昨日、昨日と、しごとが超忙しくて。
でも早く寝ることで(むすこの塾の帰りも待たずに寝た)、なんとなく頑張れています。
めまい感なし。頭重感あり。耳鳴り高音あり。耳閉塞感なし。
ブルーついでに、先日の交通裁判の流れを忘備録として。
できれば、すべてシュレッターにかけたい出来事なのに、
わざわざ残しておく自分にあきれたりして。
「受付時間 午前9時~10時30分までの間に、検察庁交通分室においでください。」
という手紙が届く。
~交通裁判の手続き~
*検察庁からの呼び出しで来られた方は、③からの手続きを始めます
③検察庁受付窓口 ・呼び出し通知提出
・番号札の受領
④検察庁取調室 ・検察官の取り調べ
(二階待合室へ移動)
⑤裁判所窓口 ・略式命令謄本の受領
⑥→⑧領収窓口 ・罰金の納付手続き説明
・番号札の返還
⑦会計窓口 ・罰金の納付
・番号札の返還
受付時間が9時~10時半と幅があるので、なんとなく家を出て9時半ころの受付で、③は並ぶことなく番号札を受領できた。
終わるまでのあいだ、その番号で呼ばれます。「番号930番のかた」という感じで。
④取調室は、区役所の窓口のような雰囲気でした。長椅子に座り順番を待つのだけど
四つほど並んだ窓口には、隣との仕切りはありましたが、ドアがないので前の人がどんな罪でここに来ているのか筒抜けでした。番号で呼ばれるので名前こそわかりませんが、顔は見えます。
色々なひとがいて、(えぇ~!?それはまずいでしょー)とか、(運が悪かったねぇ、、、)とか
することがないので、前の人の話も聞きながらここでは40分くらい待ちました。
自分の番号が呼ばれて、検察官と向かい合う。
検察官は、クールビズでノーネクタイ。
「速度違反ねー。まあ、この道は滅多に人は通らないけど、違反は違反。どこかで線引きしておかないとね」
そんな感じで話されて、書類に間違いがないか確認して、今日の日付、名前を書いて捺印。
ちなみに反省感が漂うように、グレーのズボンに黒いレーヨン襟付きブラウスを着て行った。
そして二階の待合室に移動。
部屋と言っても広い空間で、開放的。壁に沿って、窓口が三つ。
エアコンがかかっていたかどうかわからないけれど部屋は暑く、夏の間カバンに入れていた
扇子が役にたった。
時間があったら読もうと思ってカバンに入れていた文庫にも大変助けられ、待ち時間1時間半強で
一冊読み切ることができました。
同じく待ちくたびれている人が入れ替わり立ち代わりで30人以上はいたかな。
多くの人が、待ちくたびれてため息をついていました。
⑤裁判所窓口は、三人ずつ番号で呼び出され、略式命令書を受け取る。
略式命令書とは、いわゆる赤色切符の裏の書面。
主文 被告人を罰金80000円に処する。
これを完納できない時は、金5000円を一日に換算した期間被告人を労役場に留置する。
簡易裁判所判事 まるのまるべい
上記は謄本である 裁判所書記官 こめじるしこめお
三人の処理が終わると、小さな窓口のシャッターがガラガラと閉められる。
次の三人の準備ができると、またガラガラとシャッターが上がる。
その繰り返しだ。
裁判所窓口は、閉鎖的だ。読んでいた本『ハリネズミの願い』の、主人公みたいに閉鎖的。
⑥⑧では、「罰金はこの金額です。この額を今日払えますか」と聞かれ、最高10万円と聞いていたので財布には10万円入っている。「払います」と言う。
⑦諭吉8枚。さらば。
待合室には、周辺の銀行やコンビニATMの地図が掲示してありました。
準備してこなかった人は、長ーい待ち時間に銀行に行ってくるように。と、
暗示してあるようだ。
受付から、ほとんどが待ち時間で3時間くらいかかりました。
本を持参していくのがおすすめ。

二階待合室で読んでいた本。しばらくカバンに入っていました。
児童書だけど、ネガティブな文章がしばらく続き、ますます落ち込んでしまいそうになったけど
ラストでは、ほんわか。温かい気持ちになれました。

にほんブログ村

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます
忘備録につき、コメ欄は閉めています
肝臓も心臓も、腎臓も肺臓も、きりがありませんが臓と付くところは身体のかなめ。
肝臓を悪くする、というと「お酒の呑みすぎやろ!」って思いがちですが
お酒には関係なく、肝臓を悪くすることがあります。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
欧米か!の食生活で、ひとさまもフォアグラです。
それから、
サプリメントブームというか、
いろんな会社からいろんなサプリが販売されていて、どこでも購入することができます。
更年期、高コレステロール対策、カロリー制限、、、下半身関係、、、
サプリにも添加物がたーくさん入っているものがあることをお忘れなく、ですな。
「副作用も少ないし、比較的安心な漢方だよ」と処方され飲み続けるありがたい漢方薬も
定期的に血液検査をすることが大事ですね。
悪化するまで自覚症状がほとんどない、寡黙な肝臓くん。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進行しないように、定期的検査は必要ですねー。と、
内科医が言っていました。

今日のむすこ弁当。

にほんブログ村

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます
健康診断で、肝機能の悪化がみられました。
半年前のこと何言ってんの、ではなく、原因を突き止めるのに少々時間がかかりまして。
私はアルコール類は飲めないので、何かの会でビールで乾杯しても3口くらい飲んで終わり。
アルコール類の臭いも味も嫌いではないのだけど、身体が受け付けません。
肝機能の数字は、20歳代から今まで(H28.3まで)の数年間 ɤGTP 12 GOT13 GPT 14くらい
ところが、H28.3 ɤGTP 36 GOT56 GPT 48 に上昇していました。
思い当たることと言えば、耳鼻科の薬と、採血日前1か月間くらい、夫の飲むビールを
3~4口だけ横取りして飲んだことくらい。
ビール3~4口は、測ってみたら40ml前後でした。
たったそれだけ、1か月くらいで肝機能が悪くなるのは考えられないかもしれませんが、
試しに、4月から9月14日までの約5か月間、ビールは一口も身体に入れず、再検してみました。
耳鼻科の薬は続けていました。
9月14日 ɤGTP 36→22 GOT56→30 GPT 48→41
GPTはまだ若干高いですが、いずれも低下。
でも、内科医が言うには、40mlのビールが肝機能悪化に影響するとは考えにくいとのこと。
漢方薬を振り返ってみると、
ツムラ柴苓湯(サイレイトウ)
H24.7.13~H27.5.20 まで7~14日分づつ時々処方されています。
時々というのは、めまいの症状がひどいときに限り。
H27年の血液検査では、肝機能が悪くなっていないので、柴苓湯の影響は考えにくいかも。
ツムラ苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)
H27.6.8~H28.9
一昨日(9月20日)まで、一日1~3回飲んだり飲まなかったり。
今回は、苓桂朮甘湯を飲まないで、3か月後に再検してみようと思います。
苓桂朮甘湯は、効いている感があるので、少し不安ですが。
めまいに対しては、メリスロンのみでアタックします。
通院している耳鼻科では、なんと一度も血液検査がなく。
健康診断をした内科での結果です。
苓桂朮甘湯を中止してめまい発作がひどくなったら、内科のデータを持参して耳鼻科医に
相談するつもりです。
アルコールを飲まない私に対して、内科では肝機能悪化の原因検査として、
甲状腺機能、各種ウィルスチェックなどの血液検査と、肝臓のエコーをしました。
血液検査では特に気になる数値はありませんでしたが、エコーでは「脂肪肝」!
え?!私が脂肪肝??
薬物性脂肪肝?食生活???
こう見えても標準体重には達していないし、高脂肪食を好むわけでもありません。
どちらかと言うと、同年齢女性と比べたら肉食が少ないほうだけど、脂肪肝。
ふむ、、、、、
牛乳かな!
大好きなチーズは、脂肪分、塩分を気にしてかわいそうなくらいガマンしてきたけど
牛乳はなんとなく飲んでるゾ。
カフェオレにしたり、お風呂上りにコップ半分飲んだりすると
一日量コップ1杯くらい飲んじゃってるかなー
そんなわけで、脂肪肝に対しては牛乳は意識して減らし、お風呂上りは豆乳にする。(本当は牛乳より好き)
たまに食べるコンビニソフトは、精神安定剤なのでこのまま継続(#^^#)
できれば、①牛乳を減らす ②苓桂朮甘湯を辞める の順に試してみたいのだけど。
両方気を付けて、次の血液検査は、3か月後。
どんな数字が出るでしょうか。
運動療法?
やってます。30分程度の有酸素運動を週3回くらい。
ウォーキングまたは、ジョギング。

庭に植えた白い彼岸花が初めて咲きました。

にほんブログ村

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます
小学生のころは、敬老の日ともなれば、手紙を書いたり、絵を描いて送ったり
クッキーを焼いたりして送っていたのに、
「昔なら一人前」の年齢になった子供たちは、何のアクションもしなかったみたいで。
お年玉や、お盆玉(この言葉はあまり好きではないが)は、ちゃっかり貰うのに
なんとしたことか。
親が代行して自分の親たちに贈り物をするのも違う気がするし
「敬老の日だね、、、」と、子供の前でつぶやいてみても勝手つんぼ。
どうしたものか。
小さな頃は、祖父母には色々とお世話になって、大切にしてもらってきたのに
なんとしたことか。
祖父母にはいつも心配してもらったり、気にかけてもらっていることを
ことあるごとに子供たちに伝えてきたつもりだけど、伝わっていないのか。
「親の顔を見てみたい!!」と鏡に向かってつぶやいた一日でした。
台風がすぐ近くまで来ています。
肩こりや倦怠感はありますが、大きなめまいがないことがありがたい。
天気の影響かはわかりませんが、ふわふわと感じる浮遊感は
メリスロン1錠飲んでキープできています。
雨の休日は、ゲオで『エヴェレスト 神々の山領』と
ロバート・デ・ニーロ主演の『マイ・インターン』を借りました。

『エヴェレスト 神々の山領』は、映画館で見たのだけど
自宅のテレビで見るときは音量調整がむつかしい。
映画館の大音響と違い、岡田君の声が普通の音量では聞き取れないし
映画館くらいの音量にすると、近所まで響きそうで。
リモコン片手に、調節しながら見ました。

にほんブログ村

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます
私が寝ている間に細胞たちが戦い、翌日には復活できました。
台風接近によるメニエル症状は、頭痛、肩こり、耳閉塞感(なんと軽度!)で、今のところ
めまいがなくて本当にうれしい。
今日は午後から知人のお見舞いに行ってきました。
病院13階(14階は閉店時間)のスカイレストランからは、
ポケモンの聖地と言われる鶴舞公園を見下ろすことができます。
goが始まった当初は、たくさんの狩人が集まったと聞きましたが
今日の15時頃の人出はまばらのように見えました。

ちなみに、この大学病院は病室に生花の持ち込み禁止です。
滋養にも良さそうな、名古屋コーチンプリンをお見舞いにしました。
美味しそうだなーー
私も食べたい。

菓宗庵。
このお店のシュークリームは名古屋コーチンの卵で作ったカスタードクリームが詰められます。
しかも、注文してから。
しかも、クリームの量「少なめ」「ふつう」「多め」の注文ができます。
もちろん「多め」。
シュークリーム買って、クリーム「少なめ」っていうひといるのかな。
クリームが少なくても多くても、お値段150円。
ほっぺた落ちます。
名古屋コーチンプリンやカステラは通販でも楽天市場でも購入可能。
気になる人はポチってね^^

にほんブログ村

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます
昨日、一昨日は頭重感、倦怠感がひどかったのだけど、幸いめまいは起こりませんでした。
昨日は夕方からの仕事でしたが、午後3時過ぎころ、おなかがチクチクし始めました。
私はめまい耳鳴りは日常ですが、腹痛なんて4年に1回あるかないか。
あー、おなか痛いなーと思いながらも、仕事に行き、
なんとかお勤めして、帰宅。
異様に身体がだるく、すごく眠くて。背中や腕が痛い。
そしてだんだん寒くなり、布団に入ってから熱を測ったら38.7℃もあってびつくり。
腹痛と発熱?!下痢も嘔吐もないけど胃腸炎?
虫垂炎じゃなかろうかと、右下腹を抑えても痛くなく、ふらふらしながら立ち上がり
その場でジャンプをしても痛くなく。じゃあ、胃腸炎か。
生もの食べたかなー。そういえば
火曜特売で、サーモンの巻き寿司半分入りを買って食べた。それ以外何も食べていないわ。
熱にうなされながら、明日の仕事はどうしようかと考えながら、気が付いたら朝だった。
頭が痛いけど、36.7℃に下がっていた。あれ?仕事行けちゃう?
おなかはまだチクチクいたいけど。
今日は、おかゆ生活にします。

おなか痛くて、頭もスッキリしない朝のお弁当。

にほんブログ村

にほんブログ村
いろいろな受験の仕方があり、センター試験も2教科しか受けないひとは12000円。
模擬試験もそうだけど、これから数か月は受験料などのお金の感覚がマヒしてくる。
田んぼのお米を刈り採るように、塾も今が刈り入れ時とばかりに、容赦ない。
上の子の時も相当マヒしていた。
諭吉さんが束になって去っていくのに反して、
スーパーで12円安いキャベツとか
3本買えば7円お得になるきゅうりとか。
そんなところで得した気分に浸ってみても、諭吉の草履に着いた塵にも及ばない。
夕飯は牛丼にしようと思ったけど、豚丼にしたり
ハンバーグにしようと思ったけど、餃子にしたり。
今はまだサンマが高級魚。
一切れ88円のうっすくスライスされた塩鮭も、パン粉を付けて揚げたら
結構な主役になる。
今夜は鮭のフライにしよっと。

昨日の空。

にほんブログ村

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます
昨日(月曜)は、朝起きた瞬間から頭重感、頭痛、倦怠感がひどく、
このままブラジルまで沈んで行ってしまうのではと思うほど、体が重く感じました。
しいて言えば心当たりは、日曜日にプランターのひまわりを片付けて
スプレーマム(菊)を植えてみたり、草取りや剪定などした疲れか。
立ちっぱなしの仕事や、歩くだけなら10kmは平気なのだけど
草取りや庭作業のしゃがんだり立ち上がったりする作業は、私には疲労度が強く、すぐ立ちくらみ。
血圧が上80~90代だから納得ではあるのだけど。
今朝は、昨日よりスッキリ起きれて一安心。
仕事も午後なので、夕飯の圧力鍋を火にかけながら、自分だけの珈琲を煎れてまったり。
珈琲は、以前は一日5~6杯飲んでいましたが、メニエルの先生から珈琲はよくないと
言われてから、1杯か2杯です。
珈琲って、百害あって一利なしのたばことは違うもんね。たばこは吸ったことがありませんが。
我が家の受験生は、6月ごろには部活を引退し(何月引退だったかもう忘れた)
学校から帰宅後は塾に通っています。
学校からの帰宅が16時頃の時は、おにぎりなど軽食を食べて塾に出かけ
22時過ぎの帰宅で夕飯でした。
夏休み後は文化祭の準備とかで、学校からの帰宅が18時頃になるので
夕食は18時、塾から帰宅する23時ころは菓子パンやおにぎりなどの軽食を食べる、と。
そんなこんなで、早々17時頃からnousagi食堂は開店し、暖簾をしまうのが23時ころ。
だんなさんは、nousagi食堂開店中のご帰宅なので助かります。
義妹宅のように、だんなさんの帰宅を深夜まで待つ深夜営業キッチンを思えば
nousagi食堂の営業時間はまだ短いほう。

今日の星野さんは積極的だった。

にほんブログ村

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます
まあ私は年中、「ジージー」とか「バーバー」とか「ボーボー」と、耳鳴りが聴こえていて
「リリリ」と聞こえる耳鳴りは今のところないので、「リリリー」は純粋に虫の声です。
一旦大阪に行き、その後戦地に赴いていた『星野さん』
このところ毎日出てくるようになりました。
こどもに大樹、青葉と名前をつけるセンスの持ち主。(青葉ちゃんは亡き奥さんが付けたんだっけ)
正直で、果てしなく真っ直ぐ。守ってあげたい。
坂口健太郎さんは別にだけど(お隣のむすこさんに少し似ている)
『星野さん』には癒されます。
実際の大橋鎭子の周りには、星野武蔵(ほしのたけぞう)的な人物はいなかったらしく
架空のひとということだけど、どっちでもいい。
唐沢劇場も面白いけど、『星野さん』の雰囲気、空気感には、ほーんと、癒されてます。
無垢で可愛い子犬みたい。
明日も会えるといいな。

ほしのさん↑ 大樹くん、青葉ちゃんもとっても自然ぽくてかわいい
おしゃれおばちゃまは、名字が同じというだけで災難だったみたいですね・・・

にほんブログ村

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございます