いぬの譲渡会に行ってきた
大きなめまいがないことが本当にありがたいのだけど、
耳鳴りはともかく、難聴についてはどうしたらいいかわからなく、
でもこれといって対策をとるでもなく、調べるでもなく、受診するでもなく
悶々としています。
戌年だからというわけではないのだけど、犬を飼う気は満々。
でも、ペットショップやブリーダーさんからではなく、
出来れば、行く当てのない訳ありわんこを引き取りたいと思っています。
そんなわけで、先日動物愛護センターで行われた犬の譲渡会に行ってきました。
保護されているすべてのわんこが来ていたわけでなく、ほんの一部の選手代表?が
15匹くらいだったか、ボランティアで保護してくれているおかーさんたちと一緒に来ていました。
譲渡会では、その場で引き取って帰るのではないのだけど、
気が合いそうな豆柴くんがいました。
飼い主が高齢になり世話ができなくなり、泣く泣く手放され、
行き場もないので保健所に連れてこられ、ボランティアさんに預かってもらっているとのこと。
仲良くなれそうなんだけど、
その子は7歳。犬の中ではもうシニアのおっさん。
シニア犬を飼うことには家族の反対があり、うちでは飼えないことに。。。
いい出会いがあるといいな。

ワンちゃん飼うのも、相当の覚悟は必要だもんね。
うちのワンちゃんも高齢だけど
若い頃の写真を見て
「お前、年取ったなぁ・・」って
話しかける毎日です!あはは。
タマリンさんちのワンちゃんもいつも楽しく拝見しております^^
時々登場の、娘さんちのワンちゃんも。
シニア犬を家族に迎えるのは、わんこも慣れるのが大変かなーって思います
はじめましてのおじいさまを家族としてお迎えするってことですよねぇ、、、
うーーん、、、それまでの暮らし方とか、価値観とか違うので、食い違いが起こりそうです
良縁に恵まれるといいです
私も年をとりすぎる前に、、、。
気にして見ている保護犬のHPに、今朝も新しいメンバーが載っていました
がりがりに痩せた柴犬風の雑種で、野犬でなく、飼い犬のようでした
気の合うわんこに会えるといいな~って思います
suzumeyamaさんの家族になったワンちゃんは幸せですね^^
先住の可愛いお仲間の様子もいつも楽しく拝見しています
いつかはみんなが登場しそうな絵本も、密かに期待しています